ノートパソコンで文字を入力している時に困る事。
タッチパッドに手の平が触れてしまい、気付くと変な場所で文字を打っていた!
という事はありませんか?私はあります😣
なんだったらついさっきもありました💦
タッチパッドをオフにすると、マウスが無かった時に困るかな?と思い、そのまま使い続けていましたが、毎回毎回カーソルが勝手に動いて、そのたびにマウスで戻して…
もう!!いい加減いらいら!💢
もうタッチパッドは反応しなくていいや!という気持ちで設定を見ていたら…
便利なのがあるじゃないですか😲
マウスが繋がっている時はタッチパッドを無効にする方法!
さっそく設定しましたよ😊
Windows11でタッチパッドを無効にする方法
まずはスタートボタンから「設定」を選びます。
スタートボタンはタスクバーにあります(画面の下の日付や時計が出ているバーですね)
クリックしてもらうと、検索ボックスとアプリがずらっと出てきます。
その中の「設定」をクリックします。
見つからなかったら、検索ボックスに「設定」と入力してください。
「設定」をクリックしたら、「システム」が出ます。
左側の2番目、「Bluetoothとデバイス」をクリック。
すると、右側にズラズラっとメニューが出てきました。
その中の、「タッチパッド」をクリックして…
クリックすると一番上に「タッチパッド」があるので、そこをクリックして開きます。
出てきたメニュー「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」のチェックを外します。
外してもらったら、そのまま設定画面を閉じてもらって大丈夫です。
これでマウスを接続している時はタッチパッドは反応しません。
マウスを外すとタッチパッドで操作できるようになります^^
私今日初めて知りました😅
これで勝手にカーソルが動くというストレスが無くなりましたよヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
コメント