このたび自治体マイナポイントを申請しました。
- スマホで自治体マイナポイントを申請する手順
- ① マイナポイントアプリを起動
- ② Ξ「メニュー」をタップして下のほうまでスクロール
- ③ 「自治体マイナポイント」をタップ
- ④ 「マイページにログインする」をタップ
- ⑤ 「マイナンバーカードでログイン」をタップ
- ⑥ マイナンバーカードを読み取りますとメッセージが出るので、「はじめる」をタップ
- ⑦ マイナンバーカードのパスワード(4桁の暗証番号)を入力し「OK」
- ⑧ スキャンの準備ができましたと表示されるので、マイナンバーカードをかざす
- ⑨ マイページにログイン出来たら、「自治体マイナポイントの申請イベント参加登録」をタップ
- ⑩ 施策の検索で自治体を検索する
- ⑪ 希望の自治体があったら「詳細」をタップ
- ⑫ 内容を確認して「自治体マイナポイント申請へ進む」をタップ
- ⑬ ログインした時と同じように、暗証番号を入力してマイナンバーカードを読み取らせる
- ⑭ マイ決済サービスを追加(すでに登録されている方は不要かも)
- ⑮ 利用規約の確認 「決済事業者利用規約に同意」にチェックを入れて「次へ進む」をタップ
- ⑯ 決済サービスIDとセキュリティコードを入力して「確認」をタップ
- ⑰ 「マイ決済サービスとして登録します」に間違いがなければ「登録」をタップ
- ⑱ 先ほど登録したマイ決済サービスを選択
- ⑲ 内容を確認して、良かったら「申請」をタップ
- ⑳ 「申請が完了しました」と表示されたらOKです。
スマホで自治体マイナポイントを申請する手順
お住いの自治体で違いますが、私の住んでいるところでは5つの電子マネーから選べます。
この中から私は楽天Edyを選択しました。
楽天Edyって、あまり使ったことはないけれど、他に選択肢がなかったので…。
手順は全部で20行程あります。
スマホとマイナンバーカード、ログインするための暗証番号(マイナンバーカードを作った時に決めた4桁の番号)が必要です。
① マイナポイントアプリを起動
マイナポイントアプリを持っていない方、削除しちゃったよという方は再インストールしてください↓
↓
② Ξ「メニュー」をタップして下のほうまでスクロール

↓
③ 「自治体マイナポイント」をタップ

↓
④ 「マイページにログインする」をタップ
↓
⑤ 「マイナンバーカードでログイン」をタップ
↓
⑥ マイナンバーカードを読み取りますとメッセージが出るので、「はじめる」をタップ
↓
⑦ マイナンバーカードのパスワード(4桁の暗証番号)を入力し「OK」
※この前にNFCをオンにしておいて下さい。
↓
⑧ スキャンの準備ができましたと表示されるので、マイナンバーカードをかざす
使い慣れていないせいか、ここが難しい((+_+))
スマホケースをつけたままだと読み取りにくいようです。

↓
⑨ マイページにログイン出来たら、「自治体マイナポイントの申請イベント参加登録」をタップ
↓
⑩ 施策の検索で自治体を検索する
↓
⑪ 希望の自治体があったら「詳細」をタップ
↓
⑫ 内容を確認して「自治体マイナポイント申請へ進む」をタップ
↓
⑬ ログインした時と同じように、暗証番号を入力してマイナンバーカードを読み取らせる
↓
⑭ マイ決済サービスを追加(すでに登録されている方は不要かも)
都道府県、自治体で検索したら申し込み可能な決済サービスが出てきます。その中から希望のものを選択
↓
⑮ 利用規約の確認 「決済事業者利用規約に同意」にチェックを入れて「次へ進む」をタップ
↓
⑯ 決済サービスIDとセキュリティコードを入力して「確認」をタップ
(私の場合)楽天Edyを選択したので、16桁のEdy番号を入力、セキュリティコードはEdy番号の下4桁の数字でOKでした。
↓
⑰ 「マイ決済サービスとして登録します」に間違いがなければ「登録」をタップ
ここまでは受取先となる「マイ決済サービス」の登録でした
ここから自治体マイナポイントの申請です↓
⑱ 先ほど登録したマイ決済サービスを選択
↓
⑲ 内容を確認して、良かったら「申請」をタップ
↓
⑳ 「申請が完了しました」と表示されたらOKです。
お疲れ様でした(*^^*)
ポイントが付与されるタイミングは決済サービスによって違うようです。
マイナンバーカードを読み取る時にやってしまう失敗
マイナポイント第2弾でもマイナンバーカードの読み取りで失敗したんですが、今回も同じことで失敗(>_<)
おサイフケータイを使っていない人がやりがちなのか、私だけが失敗しているのか。
私の失敗談を載せておきます。
失敗その1 NFC(おサイフケータイ)がオフになっている
普段NFCを使う事がないので、マイナンバーカードの読み取りにNFCの機能(というのか)を使うとは知らず、オフのままで暗証番号を入れても「NFCの起動に失敗しました」と出ます。
オンにしようにもどこで設定が変えられるのか分からないという…
設定変更の仕方は下のほうに書いておきます。
失敗その2 ピロ~ン♪と鳴ったらすぐに動かしてしまう
ピロ~ン♪でOKだと思うじゃないですか(^^;
認証したと思ってスマホを動かしたら、エラーになるっていう。
鳴ってからもまだ読み取り中だったんですね。
「マイナンバーカードをかざして」と記載してありますが、かざすというよりも、スマホの裏面にぴったりくっつけるようにしないと読み取ってくれません(>_<)
AndroidスマホでのNFC(おサイフケータイ)の設定方法
マイナンバーカードにログインするには、NFCをオンにする必要があります。
Androidスマホしか説明できませんが、参考になりますでしょうか?(^^;
ステータスバーからオンにする
スマホの上からスワイプするとステータスバーが現れます
その中(私のは2ページ目)にNFCのマークがあるので、それをタップしてオンにする

設定からオンにする
歯車のマーク(設定)をタップする
接続済みのデバイスをタップ
接続の設定
NFC/おサイフケータイ設定をタップ
Reader/Writer(NFCのリーダライタをON)にチェック

以上です。
毎日触れているスマホですが、いまだに使いこなせていないというか、知らない機能がたくさんあります。
今回のNFCはマイナポイントが入ったら今後楽天Edyで使用するので、知る事が出来て良かったと思いました。
使う前にオンにするのを忘れないようにします(^^;
コメント